ブラッシュアップライフ

断捨離で高まるのは、“思考力”だったりする

モノを減らすことで、思考がクリアになる理由


断捨離というと、
「部屋をスッキリさせること」「いらないモノを捨てること」だと思われがち。

でも実は、モノを手放していくプロセスのなかで、
自然と“考える力”が鍛えられていくという、とても大きな効果があるんです。

断捨離は、「判断する力」の反復トレーニング

私たちは日常で多くの選択をしていますが、
意外と「なんとなく」で選んでしまうことが多いもの。買い物の8割は衝動買い、とも言われます。

でも断捨離では、モノと向き合うたびに、

  • 保留にするのか
  • 手放すのか
  • 残すのか

を判断しなければなりません。

➤ この繰り返しが、自分の思考や価値観、選択の理由を“言葉にする、言語化する習慣”につながっていきます。

自分の選択に“根拠”が生まれてくると、やさしい自信がつく

問い→考える→言葉にする。

この流れが日常に根づくと、
「何となく選んだ」から「こうだから選んだ」へ、
思考と行動の軸がクリアに。

社会構成主義は、現実や価値観が他者とのやり取りや文化的背景から作られると考えます。

断捨離の過程で、**「これを持つべきだ」「これが必要だ」**という社会や家族から刷り込まれた物語を疑い、自分にとっての本当の価値は何なのか、言語化する習慣がつきます。

📌 ➤ 結果的に、自分の選択に納得できるようになってくる。
それが、**静かな“自己信頼”**となって日々を支えてくれます。

他人の選択にも、尊敬を持って聞けるようになる

社会構成主義は、他者が異なる背景や価値観から異なる物語を生きていることを前提とします。

自己信頼が増えると、
不思議と他人の選択を受け入れる余裕が生まれ、やさしくなります。

  • 「それ、どうして大切にしてるの?」
  • 「その考え方、どこから来たんだろう?」
  • 「なぜ、そういう生き方を選んだの?」

人と自分の“違い”を比べるんじゃなく、知りたくなる。
違うことが怖いのではなく、面白いと思えるようになる。

社会や世界への「問い」も自然と増えてくる

自分で考える」、を繰り返していると、社会的な文脈や物語を問い直す行為、
「これって何のためにやってたんだろう?」という思考が、
やがて**自分の外=社会へと広がっていきます。

  • なぜ学校はこういう仕組みなんだろう?
  • この制度って、いつ誰が決めたの?
  • なんで女性ばかり家事する前提なんだろう?
  • この国の歴史や経済の背景ってどうなってた?

「世の中ってなんでそうなってるんだっけ?」という“問い”も、自然に湧いてくる。
それは、まさに“学び直し”への第一歩。

「本当にこれは必要か?」**と自問する力、断捨離は「暮らしを整える」だけでなく、「選択」「判断」の反復を通じて、自己の価値観を見直し、過去の物語から解放されるプロセスでもあります。

その結果、自問する力は、物だけでなく社会の常識や価値観にも向けられ、より多様な視点から世界を理解する力が育まれるのです。

「生き方」と「世界の見方」の問い直し、「思考の筋トレ」

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA