いい学校に行って、いい会社に入れば幸せになれる——
そう信じて、まじめに頑張ってきた。
親の期待にも応えたし、学校のルールも守ったし、“いい会社”に入って頑張ってきた。
でも、ふと感じることがある。
「ちゃんとやってきたのに、なんで今は何のために誰のために、こんなに必死に働いてるんだっけ?いい会社ってどういうことだっけ?」「“自分で選んでる”はずだったのに、いつからワクワクを感じなくなったんだろう」
もくじ
真面目に生きてきた人ほど、しみついた価値観に気づきにくい
- 「こうあるべき」
- 「これはしてはいけない」
- 「人と違うことは不安」
親や学校が教えてくれた価値観は、
**何十年も前の社会を生き抜くための“正解”**だったのかもしれません。
もちろん、今でも通用する普遍的なものもある。
でも、時代も社会も、そしてあなた自身も変わっている。
➤ その価値観、今の自分の生き方に本当に合っていますか?
断捨離は、「価値観の棚卸し」でもある
モノを手放そうとするとき、
私たちは自分に問いかけます。
- 「これ、誰のために持ってるんだろう?」
- 「これは“今の私”に本当に必要?」
- 「いつか使うかも、って思い込んでるだけかも…」
➤ モノを選ぶ、捨てるプロセスで、無意識に縛られていた価値観にも気づくことができる。
自分の“基準”は、人生の中で更新していい
人生は、どのタイミングで頑張って、
どのタイミングで立ち止まって、悩んで、逃げてもいい。
ただ、それを決めるのは、親でも先生でも上司でも社会でも世間体でもなく、あなた自身。
そして、その「自分の基準」は、何歳からでも更新できるんです。
「今の自分」にフィットする価値観を、もう一度選びなおそう。
断捨離は、ただモノを減らすことじゃない。
それは、今の自分にとって何が大切かを問い直す作業。
過去の「当たり前」に縛られていないか?
「今の私」が選びたい価値観は何か?
その問いかけの先に、
自分らしい人生の始まりがあります。