──話せないのは、語学力の前に“表現力”の問題かもしれない。
「日本人は英語が苦手」とよく言われます。
その理由として、発音や語順、文法の違い、
英語特有の“音”などが挙げられます。
でも実は、それだけではありません。
**「日本語の中でも、表現する訓練を十分にしていない」**ことが、
英語が話せない本当の原因になっているケースが多いのです。
もくじ
「質問する」「意見を言う」──その前提が日本語での教育に少ない
学校では、正解を求められる授業が中心。
自分の疑問を口に出したり、
人と違う意見を堂々と伝えたりする機会はほとんどありません。
➤ 結果的に、
「考えて→伝える」というプロセスに慣れていないまま、大人になる。
英語以前に、「そもそも話す訓練」が不足している
- 自分から質問する
- 相手に分かりやすく説明する
- 人前で堂々と話す
- 他人と違うことを恐れずに言う
これらは、英語力ではなく、コミュニケーション力や思考力の土台にあたるもの。
➤ 日本語でこれができなければ、
英語になった瞬間に急に“話せる”ようになるわけがないんです。
日本語で「考える」「伝える」を練習すると、英語にも応用できる
言語は違っても、
「伝えたいことを整理する力」「わかりやすく表現する力」は共通です。
つまり、日本語でしっかり
- 自分の意見を持つ
- それを言葉にする
- 相手の反応を見ながら対話する
という力を育てることは、
そのまま英語での“発信力”にもつながる。
まずは「日本語でもっと話す・書く・考える」ことから
- 考えたことを人に伝えてみる
- ニュースに対して何でそうなのか、考えて言葉にする
- わからないことを自分の言葉で質問してみる
📌 これらすべてが、**英語以前に必要な“思考と言語化の筋トレ”**になります。
英語が話せないのは、英語力以前に「話す力」が育っていないだけかもしれない。日本語で考えられないことは、英語でも表現できない。英語を話すために、まずは母語で“自分を話す練習”を。
それが、地に足のついた本当の「英語力」につながっていきます🌱