モノも、思考も、人間関係も。人生はすべて、選択の積み重ね。

英語が話せないんじゃない。“音”の知識がなかっただけかもしれない

英語をもう一度学び直したい。
でも、「口や舌が回らない」「何回発音しても上達してない」って感じると、ちょっと落ち込んでしまう…。

でも最近、私は気づいたんです。私は英語が発音できないんじゃない。
英語の“音の仕組み”を、ちゃんと習ってこなかっただけなんだと。

学校では、発音の練習はしてこなかった

中学や高校では、「書く・読む」が中心。
発音記号の読み方も、音の出し方も、
「この音は日本語の○○に近い」程度で終わっていた。

だから、英語にしかない音(R、L、th、v…)を、
どう出すのかも知らないまま卒業していたんです。

➤ つまり、話せない・聞こえないのではなく、“知らない”だけだった。

そこで出会ったのが、発音矯正アプリ「SPEAK ELSA」

ELSAは、AIが私の発音を細かく分析してくれるアプリ。
単語を言うたびに、録音し、

  • どこがうまく発音できたか(緑)
  • どこが間違ってるか(赤)

を、音素ごとにフィードバックしてくれます。

➤ 「なんで通じないの?」が、ちゃんと“見える”ようになるんです。

恥ずかしくない。何度もやり直せる。しかも的確。

ネイティブの先生だと、
「この音ちょっと違うよ」とか、「口の形真似してみて」と感覚的に伝えることはできても、
なぜ私がその音を出せないのか、どうしたら修正できるのかを、具体的に説明できないことも多い

ネイティブの先生の前で何回発音しても、できない理由が曖昧で全く上達せず、落ち込みます…

でもELSAなら、
日本語に存在しない音、よく間違える発音のパターンを理解して、
“どう直せばいいか”を具体的に教えてくれる

しかも、何度やり直しても恥ずかしくない。
大人の“発音やり直し”には、ぴったりの環境です。

英語は口の筋肉で覚えるスポーツ

ELSAを使って練習していると、
英語を話すって、筋トレに近い感覚なんだと実感します。

舌の動き、唇の形、息の出し方、喉の使い方。
全部が新しくて、まるで“音のフォーム”を練習しているみたい。

➤ テニスの素振りのように、まずは発音の「型」を理解して、その上で、体で覚えることが大切なんですね。

ELSAなら、“どこが違うか”がはっきり見える

SPEAK ELSAでは、たとえば、「rice(お米)」と「lice(シラミ)」

  • Rの音は舌をどこにもつけず、丸めるように後ろで震わせる
  • Lの音は舌先を上の前歯の裏につける

舌の位置、音の響き方、息の出し方がまったく違うんです。日本人にはどちらも「ライス」に聞こえるけれど、英語では全く違う発音。

しかも、録音した自分の発音に対して、
「RがLになってる」「この母音が短すぎる」と、
音素ごとに色でフィードバックしてくれる

知らなかった“音の型、発音方法”を、ELSAが具体的に教えてくれる。英語の発音は、センスじゃない。知識と練習の積み重ね。
「どう発音すればいいか」を、体系的に教わってこなかっただけ。SPEAK ELSAは、
その“最初のレッスン”を、静かに、確実に教えてくれるAI先生です。

https://elsaspeak.com/ja
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA