ブラッシュアップライフ

金の切れ目が縁の切れ目

「金の切れ目が縁の切れ目」って、
お金が尽きたら人間関係も終わる…
そんな冷たい言い回しのように聞こえていました。

でも見方を変えれば、
お金でつながっている関係は、
お金が切れたら自然に終わらせられる――
ある意味で、健全な境界線を持った関係とも言えるんだな、と思います。

逆に、お金だけでは縁が切れない関係もあります。
たとえば、夫婦や恋人、親戚やご近所づきあい、兄弟姉妹。
こうしたつながりは、情や立場、歴史が深い分、
もしどちらかが距離を置きたくなっても、
すぐに切ることは難しいですよね。

私も以前、楽しいと思ってイベントの企画から運営まで、
ボランティアで手伝っていたことがあります。
最初はイベントが楽しいのでワクワクしていたのですが、
企画となると打ち合わせを、仕事後に何度も重ねる必要があり、
途中からだんだん気持ちが落ちてきてしまいました。

それでも「始めたからどうにも言い出せない」という気持ちがあって、
やめることもできずにズルズル…。
もしこれが、いくばくかでもお金になるなら、
「時間を使う理由」になっていたかもしれません。
でも善意だけで続けるのは、正直、私は長くは持たなかったです。


そして、お金が絡まないからこそ、「我々はお金以上の仲間だ」という思い込みに繋がり、
「やめたい」とは言い出しにくいんだな
、と実感しました。

お金を介さない関係――
たとえばボランティアや趣味の仲間――は、
お給料みたいに「この仕事がいくら」という分かりやすい基準がありません。
だから「どれだけ関わるか」「どのくらいの熱量でやるか」は、
人それぞれの感覚
に任されます。

始めた時は「楽しくできる範囲で」って思っていても、
気づけば「私、こんなにやってるのに!」って不満が出てきたり、
逆に「そこまで求められても困る…」と感じることも。
環境や価値観が変わって、ふと気持ちが離れることもあるし、
無償で続けてきた活動が、いつの間にかしんどくなることもあります。

だからこそ、お金という目に見える形で役割をはっきりさせておく方が、
少なくともその分は責任を果たすし、
相手に期待しすぎず、自分も背負いすぎずにいられるし、

お金を理由に、離れることも出来ます。


もちろん、そのお給料以上に働かされるのは、
いわゆる「ブラック」ですけどね。

そして、どんなに深い情や愛情でも、
ずっと同じ形で続くとは限りません。

だったら「長く続ける」ことを前提にするより、
その時その時の気持ちに沿って、
一期一会の精神でやりたいことをやるほうがいい。
その結果、長く続いたら…それはすごく幸せなことです。

お金でも情でも、
切れる時は自然に受け入れられる関係。
そんな距離感を持てたら、
「金の切れ目が縁の切れ目」も、
ちょっと違って聞こえてくるかもしれません。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA